教育父ちゃんラボ
  • 本・教材・学習グッズ
    ★書評★「算数が得意な子」にするために親ができること(和...
  • 塾・習い事/業界情報
    そろばん VS 公文式
  • 日々の取り組み/コラム
    スタンプラリーで思考力強化
  • 日々の取り組み/コラム
    レゴ式算数学習
  • 塾・習い事/業界情報
    塾に任せれば安心?
  • 日々の取り組み/コラム
    大事なのは思考プロセス
  • 日々の取り組み/コラム
    子どもを勉強好きにするには?
  • 日々の取り組み/コラム
    子供の「好奇心」を伸ばすには?
  • 日々の取り組み/コラム
    感じる力の重要性(センス・オブ・ワンダー)
  • 日々の取り組み/コラム
    漢字練習(自由作文編)
  • 日々の取り組み/コラム
    自分で考え、自分で決められる子にするために
  • 日々の取り組み/コラム
    読解力とは何か?
日々の取り組み/コラム

宮本式算数パズルのすすめ

2018年3月31日 kyoikutochan
教育父ちゃんラボ~自分で考え自分で決める子育てサイト~
『強育論』(宮本哲也箸)に触発され、宮本式算数パズルをちょちょっと自作し、長男くん(小1)にやらせたところ、「えー、何これー、分かんない」と言いつつも「あ、分かった!」と楽しそうに …
本・教材・学習グッズ

★書評★『強育論』(宮本哲也著)

2018年3月31日 kyoikutochan
教育父ちゃんラボ~自分で考え自分で決める子育てサイト~
おすすめ度: 私のバイブルとも言える一冊です。 長男君が小学校に上がる際に「やっぱり頭の良い子になって欲しいなー」と思い、読みました。 著者の宮本氏は、中 …
日々の取り組み/コラム

算数オリンピック(キッズBEE)初挑戦に向けて!

2018年3月31日 kyoikutochan
教育父ちゃんラボ~自分で考え自分で決める子育てサイト~
小1の長男がキッズBEE(算数オリンピックの小3までの部門)に今年挑戦する予定です。 参照(外部リンク):算数オリンピック公式ホームペ …
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
日々の取り組み/コラム

町探検のすすめ(ぶらり途中下車の旅)

2018年11月5日 kyoikutochan
教育父ちゃんラボ~自分で考え自分で決める子育てサイト~
皆さんは、普段、子供を連れて外に遊びに行くときには、どんなところに行くでしょうか? 公園、商業施設、博物館など様々なところがあるかと思います。 どこに出かけるにせよ、通 …
日々の取り組み/コラム

自分で考え、自分で決められる子にするために

2018年9月27日 kyoikutochan
教育父ちゃんラボ~自分で考え自分で決める子育てサイト~
今、我が家では「自分で考え、自分で決める力」を育成することを主眼とした、家庭内での関わり方を実践中です。 意識していることは一つだけです。 それは「親が指示をしないこと …
日々の取り組み/コラム

子供の「好奇心」を伸ばすには?

2018年9月15日 kyoikutochan
教育父ちゃんラボ~自分で考え自分で決める子育てサイト~
「好奇心」を伸ばすには? 子どもは好奇心の塊です。 どのくらい「好奇心の塊」かというと、「触っちゃダメ」と親が言おうものなら「触りたくて触りたくて仕方なくなる」くらいで …
日々の取り組み/コラム

子どもを勉強好きにするには?

2018年9月10日 kyoikutochan
教育父ちゃんラボ~自分で考え自分で決める子育てサイト~
『子供を勉強好きにしたい』 親であれば、誰もが抱く想いですよね。 「子供を勉強好きにする」ための一番簡単な方法、それは「親が勉強好きになること」です。 親が勉強好 …
日々の取り組み/コラム

漢字練習(自由作文編)

2018年7月10日 kyoikutochan
教育父ちゃんラボ~自分で考え自分で決める子育てサイト~
漢字の勉強って、どのようにされていますか? 「黙々と10回書く」「漢字辞典を引いて意味と一緒に書く」など様々なやり方があると思います。 今回ご紹介したいのは、夏休みのよ …
日々の取り組み/コラム

感じる力の重要性(センス・オブ・ワンダー)

2018年6月24日 kyoikutochan
教育父ちゃんラボ~自分で考え自分で決める子育てサイト~
親が子供に願うことと言えば「子供には幸せになって欲しい」というのと合わせて、その幸せになるための要素の一つとして「自分の好きなことをやって欲しい」というもの。 でも、肝心な「 …
日々の取り組み/コラム

2018年度算数オリンピックの振り返り その3

2018年6月20日 kyoikutochan
教育父ちゃんラボ~自分で考え自分で決める子育てサイト~
前回までの記事 2018年度算数オリンピックの振り返り その1 2018年度算数オリンピックの振り返り その2 解答・解説について …
日々の取り組み/コラム

2018年度キッズBEE解説 その2

2018年6月19日 kyoikutochan
教育父ちゃんラボ~自分で考え自分で決める子育てサイト~
前回は、問題1~5までの解説を行いました。 参照:2018年度キッズBEE解説 その1 さて、今回はその続きで、問題6~10までの解説を行います。 例によって、問題文 …
日々の取り組み/コラム

2018年度キッズBEE解説 その1

2018年6月17日 kyoikutochan
教育父ちゃんラボ~自分で考え自分で決める子育てサイト~
こちらでは、2018年度キッズBEEの解説をしてみたいと思います。 権利関係が怖いので、問題文は載せずに解説のみです(苦笑) (文脈上、分かるところもありますが、それはそれ …
日々の取り組み/コラム

2018年度算数オリンピックの振り返り その2

2018年6月15日 kyoikutochan
教育父ちゃんラボ~自分で考え自分で決める子育てサイト~
前回の記事では、今年の初挑戦までの戦略(というほど大層なものではありませんが)をお伝えしました。 前回の記事:2018年度算数オリンピ …
next
塾・習い事/業界情報

そろばん VS 公文式

2018年9月29日 kyoikutochan
教育父ちゃんラボ~自分で考え自分で決める子育てサイト~
勉強系の習い事ランキングで、昔からずっと人気なのが、この「そろばん」と「公文式」ですね。 「そろばん」はそれこそ江戸時代からある日本の伝統的な習い事ですし、「公文式」は「そろ …
塾・習い事/業界情報

公文式の攻略

2018年5月16日 kyoikutochan
教育父ちゃんラボ~自分で考え自分で決める子育てサイト~
以前、公文式についての記事を書きました。 私の周りでも、公文式には通われている方が多くいるようで、そこそこ反響をいただいております。 ※関連記事:「公文式」について  …
塾・習い事/業界情報

「そろばん」のメリット・デメリット

2018年4月17日 kyoikutochan
教育父ちゃんラボ~自分で考え自分で決める子育てサイト~
習い事ランキングでは常連とも言える「そろばん」についての考察を書きたいと思います。 小学校でも百玉そろばんを使用するところは多いですね。 計算の導入、特に繰り上がり …
塾・習い事/業界情報

2020年の教育改革とは何か?(プログラミング編)

2018年4月11日 kyoikutochan
教育父ちゃんラボ~自分で考え自分で決める子育てサイト~
2020年の教育改革でプログラミング教育が導入されることは、皆さん、多くの方がご存知だと思います。 ※関連記事:2020年の教育改革とは何 …
塾・習い事/業界情報

2020年の教育改革とは何か?(ざっくり背景編)

2018年4月1日 kyoikutochan
教育父ちゃんラボ~自分で考え自分で決める子育てサイト~
業界で、目下話題になっているのが、この2020年より行われる教育改革です。 テレビなどでも取り上げられることが増えてきて、なんとなく知 …
塾・習い事/業界情報

「公文式」のメリット・デメリット

2018年3月31日 kyoikutochan
教育父ちゃんラボ~自分で考え自分で決める子育てサイト~
公文式のメリット・デメリットについて解説します。 公文式の教室は全国にかなりの数があり、ネームバリューが抜群ですね! この公文について、私なりの視点を体験談を踏まえ書い …
塾・習い事/業界情報

塾に任せれば安心?

2018年3月31日 kyoikutochan
教育父ちゃんラボ~自分で考え自分で決める子育てサイト~
仕事柄、友人などから「どこの塾が良いのかなー?」「塾って何歳くらいから行くもの?」のような相談をしばしば受けます。 そういう時にはまず次のようなことを聞いています。  …
日々の取り組み/コラム

子供の「好奇心」を伸ばすには?

2018年9月15日 kyoikutochan
教育父ちゃんラボ~自分で考え自分で決める子育てサイト~
「好奇心」を伸ばすには? 子どもは好奇心の塊です。 どのくらい「好奇心の塊」かというと、「触っちゃダメ」と親が言おうものなら「触りたくて触りたくて仕方なくなる」くらいで …
日々の取り組み/コラム

感じる力の重要性(センス・オブ・ワンダー)

2018年6月24日 kyoikutochan
教育父ちゃんラボ~自分で考え自分で決める子育てサイト~
親が子供に願うことと言えば「子供には幸せになって欲しい」というのと合わせて、その幸せになるための要素の一つとして「自分の好きなことをやって欲しい」というもの。 でも、肝心な「 …
日々の取り組み/コラム

草履の効果

2018年5月17日 kyoikutochan
教育父ちゃんラボ~自分で考え自分で決める子育てサイト~
今夏より、子どもたちの夏のグッズとして、草履を導入しました! きっかけは、近所の運動神経抜群の男の子が草履を履いていたことでした。 うちの母ちゃ …
本・教材・学習グッズ

★書評★スティーブ・ジョブズ(ポプラ社ノンフィクション)

2018年5月10日 kyoikutochan
教育父ちゃんラボ~自分で考え自分で決める子育てサイト~
おすすめ度: 稀代のイノベーター、スティーブ・ジョブズについて、子どもでも読み易い本(マンガじゃなくて)を探している時にこれに出会いま …
日々の取り組み/コラム

続・読解力とは何か?

2018年4月27日 kyoikutochan
教育父ちゃんラボ~自分で考え自分で決める子育てサイト~
前回、読解力についての考察を書きました。 ※関連記事:読解力とは何か? この記事を受けて、以下のような質問を受けました。 「一般的に『読解力を付けるた …
日々の取り組み/コラム

天秤を作ってみた

2018年4月20日 kyoikutochan
教育父ちゃんラボ~自分で考え自分で決める子育てサイト~
まだ長男君が1年生の頃の話です。 先日の記事にて、和田聖子さんの本にいたく感動し感銘を受けたことはお知らせしたとおりです。 ※関連記事:「算数が得意な子」にするために親がで …
本・教材・学習グッズ

★書評★「算数が得意な子」にするために親ができること(和田聖子著)

2018年4月19日 kyoikutochan
教育父ちゃんラボ~自分で考え自分で決める子育てサイト~
おすすめ度: これも、宮本哲也さんの『強育論』とともに、我が家のバイブルの一つです。 ※関連記事:『強育論』(宮本哲也著)につい …
日々の取り組み/コラム

将棋盤を作ってみた

2018年4月4日 kyoikutochan
教育父ちゃんラボ~自分で考え自分で決める子育てサイト~
世間では藤井聡太君が大ブレイクし、昨年は将棋ブームが来ましたね。 うちの近所にも将棋教室があるのですが、通われている人も結構いらっしゃるようです。 さて、我が家の長 …
日々の取り組み/コラム

宮本式算数パズルのすすめ

2018年3月31日 kyoikutochan
教育父ちゃんラボ~自分で考え自分で決める子育てサイト~
『強育論』(宮本哲也箸)に触発され、宮本式算数パズルをちょちょっと自作し、長男くん(小1)にやらせたところ、「えー、何これー、分かんない」と言いつつも「あ、分かった!」と楽しそうに …
本・教材・学習グッズ

★書評★『強育論』(宮本哲也著)

2018年3月31日 kyoikutochan
教育父ちゃんラボ~自分で考え自分で決める子育てサイト~
おすすめ度: 私のバイブルとも言える一冊です。 長男君が小学校に上がる際に「やっぱり頭の良い子になって欲しいなー」と思い、読みました。 著者の宮本氏は、中 …
人気記事ランキング
  • 1

    「そろばん」のメリット・デメリット

  • 2

    天秤を作ってみた

  • 3

    そろばん VS 公文式

  • 4

    「公文式」のメリット・デメリット

  • 5

    レゴ式算数学習

NEW ENTRY
  • 町探検のすすめ(ぶらり途中下車の旅)
  • そろばん VS 公文式
  • 自分で考え、自分で決められる子にするために
  • 子供の「好奇心」を伸ばすには?
  • 子どもを勉強好きにするには?
タグ
キッズBEE 国語 塾・習い事 好奇心 幼児教育 思考力 書評 業界情報 算数 自作 親のあり方 記憶力 読解力 遊びと学びの融合 非認知能力
Twitter でフォロー
ツイート
フォローする
  • Twitter
  • Facebook
教育業界に住む人
やーさん
教育理念として『自分で考えて自分で決める教育』『学びの原点は好奇心と遊び』を掲げ、3人の子達(7.5.1)で日々実験・実践している教育パパです。最近の流行りはLEGOと折紙。ブログ記事は何故か教職員向けサイト『フォレスタネット』にも転載中。(注:私は教職員ではないです)
\ Follow me /
  • HOME
 2018–2021  教育父ちゃんラボ~自分で考え自分で決める子育てサイト~